モモコ:あ、いいのよ、これは。アメリカ英語に入っている言葉だし、アメリカの発音では「ア」に近い音になるから。たぶん日本人が「ハンチョウ、ハンチョウ」って言ってるのを聞いて、それを自分なりに真似した発音がこの音だったんだと思うわ。そして、その音に当てたスペルがこれだったんじゃない? タコ:さすが、モモコ先生。読みが深い。で、アメリカではどういうふうな意味で使われてるんですか? ヒジヤン:そりゃ、「班長」なんだから「班長」じゃないの? モモコ:そうね、向こうの辞書なんかによると One who is in charge; a manager or leader
つまり「責任者、管理者または指導者」
という意味ね。動詞としても使われるのよ。「指導する」とか「管理する」とかいう意味、「管理した」という過去形は honchoed、「管理している」などというときの「進行形」は honchoing で He is honchoing preparations for the summit 「彼はサミットの準備の責任者を務めている」
とかいうふうに使われるのよ。