![]() 前置詞の使い分け (1) |
|
みなさん、お久しぶりですね。暑い夏も終わり、秋も深まり、もう木枯らしの吹く寒い冬がやってきますよ。私のように年をとってくると、さすがに寒さにはこたえますね。お炬燵などがそろそろ欲しい季節ですが、あ、みなさん、この漢字わかりますか?「炬燵」と書いて「こたつ」と読みますよ。今どきこんな漢字書ける人はなかなかいませんよね。私も書けなかったんですがね、ある日、日本語の得意なアメリカ人がおりましてね、彼に「 ということで、今日は
|
|
![]() うーん、ただ「前置詞」と書かれているだけなので、どういうことが聞きたいのかわかりませんねえ。また、どうして、こういった「 ![]()
![]() これは当たり前のことなんですが、つまりですね、単語と単語を「つなぐ」と言っても、何でも持ってきて適当につないだらいい、ということではないということなんです。意味が変わってくるということですね。ちなみに、最後の文章を見てみますと、「商品がマニュアルの中に入って行く」といった、現実ではちょっと考えられないようなことになってきますよ。商品が、ぐんぐんマニュアルの中に入って行く… なんてことになりますからね、怖いですよ。ということでですね、「つなぐ」と言えども、つなぐ相手に合わせた相応しい「つなぎ役」じゃないといかん、ということなんです。 |