舌先を上顎(あご)につけてうんぬん、かんぬん… と言われてもね。ところで上顎ってどこのこと?顎に上も下もあったもんじゃない、顎は口の下に決まってるじゃん。「イー」の口の形をしたまま「エー」と言う?そんな器用なことできない、何度やっても「イエー」になってしまうよー。そうですね、よくあることです。その他、口蓋だとか無声子音だとか専門用語が出てきて、もうその時点でギブアップ。そんな発音のカベにちょっとだけ穴を開けてみましょう。
現在地→ |
英語雑貨屋トップ
|
英語用語集
|
英語独学室
|
英語資料室
|
英語なんてタコ
/
発音なんてタコ
|
Last update December 31, 2018
口噛み
[ f ]
、
[ v ]
の発音
下唇を軽く噛むようにして出す音です。「噛む」といっても力強く噛む必要はありません(痛いですし、唇も荒れます)。「噛む」というよりはむしろ、歯の先を下唇の上にちょっと置く感じで、そのままのポジションで息を出します。つまり、歯の先と唇の摩擦によって生じる音というわけです。
では、さっそくスローモーションでやってみましょう。
1.
上の前歯をそっと下唇にくっつけます。
2.
そのままの状態で、静かに息を吐きます。
このとき、
下唇と歯の位置を動かしたり、口を動かしたりしないでください。
せっかくのポジションが崩れると正しい発音ができません。あくまでも、口のポジションはそのままで、息を吐くだけです。また、
「ふー」などと具体的な音を出さないようにしてください。この摩擦音自体が発音なのです。
いかがですか?息を吐くことで出てきた空気が、歯と唇がくっついている箇所で「摩擦音」を起こしていますね。「音」と言っても、声は出ていないわけですから、「フゥーッ」といった音にならない音になっているはずです。これが、ここで言う「口噛み」の音で、スペルで「f」になっている箇所の音はすべてこの発音です。
3.
実際に発音してみましょう。
いつまでも息を出しているだけでは意味がありませんので、実際に、この音を含む単語を発音してみることにしましょう。英語が苦手な人でも誰でも知っている「フット」(足)という言葉があります。この単語の「フ」の部分がこの音になります。まず、わかりやすくするために、単語を分解してみましょう。
f
+ oot
赤い文字の部分がこの発音にあたります。では、スローモーションでやってみましょう。
1)
上の手順に従って「口噛み」
[ f ]
を発音します。
2)
そのまま息を吐きながら「ット」と言います。
いかがですか?息を吐きながら「ット」と発音することで、英語の foot の音になっているはずです。
当然のことですが、
「フット」の「ット」の時点では、すでに唇と上の歯は離れている
はずですね。「口噛み」の状態のままでは、「ット」の発音はできません。「口噛み」のポジションは、あくまでも最初の音を出すための「一瞬」だけです。最後の「ト」の音も、
「ト =
t + o
」の [
o
] の発音が入らないよう
にしてください。日本語には文字がないので表記できませんが、あえて書けば「トゥ」のような感じで、
[t]
の音だけ発音するようにします。詳しくは、
[d]、[t]
の発音のしかた
を参考にしてください。
また、くどいようですが、
フットの「フ」のところでわざわざ「フ」と言わない
ようにしてください。わざわざ言ってしまうと、それは立派な日本語の「フ」になってしまい、何のために頑張って発音しているかわからなくなってきますね。息を吐きながら「ット」というだけで、英語の
foot
になるのですから。
4.
応用編―― 2.に戻って、声を出す。
この「唇噛み」のポジションで、声を出すと
[ v ]
の発音になります。
thank you very much
の
very
などスペルで
v
になっているところがすべて、この発音になります。
もちろん、「ブイ」などという具体的な声を出さないことがポイントです。
つまり、「唇噛み」の声の出ていないバージョンが
[ f ]
で、声の出ているバージョンが
[ v ]
というわけです。
最後に実際の発音を聞いてみましょう。例として挙げたのは、
fee
「料金」、
V
「アルファベットの
V
」という単語です。その他、語尾以外で、スペルに
f
や
v
が含まれる単語がすべてこの音を含みます。
音声を再生するには、audio タグをサポートしたブラウザが必要です。
(fee)
音声を再生するには、audio タグをサポートしたブラウザが必要です。
(V)